私を極限までおいつめたもの
2015/07/24
この3年間の母親生活の中で、最も私をおいつめたもの・・・
それはトイレトレーニングだと思う。
スポンサーリンク
長女モモのトイトレ記録
2014年8月(2歳7ヶ月) 保育園の中でのみ布パンツ着用開始
保育園の先生に説得され、夏だし、3歳前だし、ってことで保育園の中でのみ布パンツの着用開始。
もちろんほとんどパンツに出してしまってました。(1日の洗濯枚数は6枚くらい)
この後もずっとそうだったんだけど、トイレにとりあえずすわってみる、ってことができない。
座るだけでもいいよ、と言っても怒ってすわってくれないモモ(--)
起きたらすぐ、寝る前などに座らせることも一切できなかったので、保育園の中でのみのトイトレ。(先生ごめんなさい)
2015年1月(3歳) モモ突然のおむつはかない宣言、トイレできることも増えるがまだ不安定
この頃が辛かったなあ・・・
事前にトイレにいかないくせに、おむつをはくのが嫌だという。
なので当然ながら、失敗しまくるわけですよ。
友人の家でもしたし、お店や公園などいろんなところでしてしまいました(本当にごめんなさい・・)
この頃は外出するときは着替え3セットと、拭くタイプのトイレクイックルを箱ごと持ち歩いてましたね(T_T)
もじもじしていて、絶対トイレに行きたいはずだと思って「トイレいこう」と言っても100%「いやだ」で返される。
そしてその数分後に失敗する。これできれないでいられる人って、神様くらいじゃないかな。私の心がせまいのか?
おどけてみせて「はい、みんなでトイレにいってみよー!」とか「トイレにいるうさぎさんに挨拶にいこうねー!」とか、よく聞くシール作戦とか色々やってみたけど、モモのかたくなな「いやだ!」の前ではただただ感情的にしかなれない私がいたのです。
2015年6月現在(3歳5ヶ月)やっとトイトレ完了(?)
3歳を超えたあとも、何度も行きつ戻りつしたモモのトイトレ。
今やっと、私の声かけでトイレに行ってくれることも増えてきました。
今でも遊びに集中してたりすると失敗することもありますが・・・
究極の悪循環だった日々
この頃の私を分析すると「もうできるようになった」と思っていたことができなくなったことに対する苛立ちがあったんだと思う。
最初からできないならいいのです。
昨日までできていたのに、また急にトイレにいかないと言い張る。そして失敗する。
トイトレでの一番の禁忌とされる「失敗したときにきれる」もよくやってしまいました。
一方モモはトイレの間隔が長くて、朝8時にトイレに行った後、13時くらいまでもちます。
一番長い時で9時のあと16時とかいうときもあったな・・・
だからあんまり行きたくない時に「トイレトイレ」言われて鬱陶しかったのかもしれない。
そして失敗したら怒られる。
そりゃあトイレがいやな場所になるよね・・・
本当に悪循環だったな。反省しています。
時には休む勇気も必要
今、昔の私にアドバイスをするとするなら、「休め!」ですね。
私はおむつやパッドを使ったらまた元に戻ってしまうという気持ちが強くて、そういうものはあまり使わなかったのですが、それが逆効果だったなと思う。
子供の成長ってなんでもそうですが、ある時突然3段階くらい飛ばして成長するときがあるじゃないですか。
怒ってお互いに嫌な思いをするくらいなら休んでいいと思うのです。
実は先月頃、大幅に逆戻りしてほとんどトイレでできなくなったときがあり、
その時、2回目の虐待をしてしまい(いつかくわしく書きます)、子育て支援センターに駆け込みました。
そこで言われたのは、少しお休みしたっていいのよ、という言葉。
なんとなく3歳でおむつをはずしたいと思っていて意地になっていたのですが
ここまでオーバーしたらもういいや、という気持ちになって。(^^;
しかしおむつを使うようになって2日くらいで、ちゃんともとに戻りました。
私が穏やかな気持ちで見守っているのをモモもちゃんとわかってくれたようです。
トイトレでよく言われる言葉「大人になってもおむつしてる人いないから」。
本当にその通りなんだと思います。
3日でできるようになる子も、モモのように1年近くかかる子もいるけどね…信じるの結構大変だけどね…
トイトレで使った便利グッズを次回紹介します。
参加しています↓
スポンサーリンク